1. リフォームのショールームで確かめられること
ショールームに足を運ぶ一番の目的は、実際に製品を見て触れることです。カタログや写真では分からない製品のサイズ感、色合い、質感、使い心地を実際に体験できるため、リフォーム後のイメージをより具体的に描けるようになります。
また、ショールームには専門知識を持ったスタッフがいることも多く、製品の詳しい機能や特徴について説明を受けることができます。最新のトレンドや人気の設備についても教えてもらえるでしょう。
さらに、実際の施工例を紹介してもらえることや、予算に応じた最適な提案をしてもらえることも大きなメリットです。一人で悩んでいても分からないことが、専門家のアドバイスで解決することは少なくありません。

2. リフォームでは複数のショールームを活用しよう
ひと口にショールームといっても、実はさまざまな種類があります。住宅設備メーカーが運営するショールームのほか、家電量販店、家具量販店、ホームセンターなどでも住宅設備の展示コーナーを設けている場合があります。
メーカーのショールームでは、自社製品に特化した展示が見られ、製品知識の豊富な専門スタッフから詳しい説明を受けることができます。特定のメーカーの製品に興味がある場合におすすめです。
一方、家電量販店や家具量販店、ホームセンターなどでは、店舗によって展示内容は異なりますが、複数のメーカーの商品を同時に見られる場合もあります。商品を比較検討したい時にとても便利です。
それぞれに特徴があるため、リフォームの目的や段階に応じて使い分けることが効果的な活用方法といえるでしょう。

3. リフォームのショールームへ行く前に準備すること
3-1. リフォームの目的を整理しておく
ショールームに行く前に、まずは家のどこをリフォームしたいのか、現在どんな不満があるのかを整理しておきましょう。リフォーム予定箇所の写真を撮っておくと、スタッフに状況を伝えやすくなります。また、ざっくりとした予算感も考えておくと、現実的な提案を受けやすくなるでしょう。
3-2. 商品の事前リサーチをしておく
可能であれば、メーカーのホームページやカタログで気になる商品を事前にリサーチしておくと、ショールーム見学の効率がアップします。
しかし、自分一人で商品を選ぶのは難しいと感じる場合は、まずはいろいろなメーカーの商品を取り扱っている家電量販店やホームセンターなどのショールームから見学を始めるのがおすすめです。
全体的な傾向を把握してから、気になる商品を絞り、メーカーのショールームに行くという流れもよいでしょう。
3-3. 見学の予約を入れる
ショールームの中には予約なしでも入れるところもありますが、混雑しているとスタッフに十分な相談ができないことがあります。せっかく時間を割いて見学に行くのですから、必ず事前に予約を入れて、効果的に活用できるようにしましょう。

4. ショールームで確認すべきポイント
実際にショールームに行ったら、以下のポイントをしっかりと確認しましょう。
まず重要なのは、カタログでは伝わりにくい色合いや風合いです。実際の照明の下で見ると、想像していた色と違って見えることもよくあります。
キッチンのショールームでは、実際にキッチンの前に立って作業をする時の高さを確認してみてください。浴室の展示を見る際は、浴槽に入った時の感覚も体験しておくとよいでしょう。また、引き出しや扉の開け閉めも忘れずに試してみてください。毎日使うものだからこそ、使い心地の良さは重要なポイントです。
最後に、日常のメンテナンス方法についても、スタッフの方に詳しく聞いておきましょう。きれいな状態を保つためのお手入れ方法を知っておくことで、長く快適に使い続けることができます。

5. まとめ
ショールームは実際に商品を見て、触って、体験できる便利な場所です。Webサイトやカタログだけでは分かりにくい質感や使い勝手を、実際に確認することができます。
ショールームにもさまざまな種類があり、それぞれに特徴やメリットがあります。目的に応じて上手に使い分けることで、より効果的な情報収集ができるでしょう。リフォームを成功させるためにも、ぜひショールームを積極的に活用してみてください。